トピックス

「中日新聞/紙上診察室」への記事掲載ご紹介

(2022/12/13 中日新聞)

古森前教授の最終講義/海外の先生方からのメッセージ

▼古森教授 最終講義
(2022年3月17日)

▼古森教授 退官についての
海外の先生方からのメッセージ

①Prof. Peter Gloviczki
②Prof. Giovanni Torsello
③Prof. K. Graig Kent
④Prof. Jon S. Matsumura
⑤Prof. Alan Dardik

「中日新聞/医人伝」への記事掲載ご紹介

「中日新聞/つなごう医療」(http://iryou.chunichi.co.jp/article/detail/20110426165919308)にて紹介されました。(2011/04/26 中日新聞朝刊)

「週刊ダイヤモンド」への記事掲載ご紹介/腹部大動脈瘤

「週刊ダイヤモンド2010年8月28日号/カラダご医見番」にて、「腹部大動脈瘤」についてご紹介しました。(2010/08/28 週刊ダイヤモンド)

「週刊ダイヤモンド」への記事掲載ご紹介/閉塞性動脈硬化症

「週刊ダイヤモンド2010年7月10日号/カラダご医見番」にて、「閉塞性動脈硬化症」についてご紹介しました。(2010/07/10 週刊ダイヤモンド)

NHK教育テレビ「名医にQ」にて「動脈硬化」をご紹介

NHK教育テレビ「名医にQ」(http://www.nhk.or.jp/kenko/drq/)にて、 「ステントグラフト内挿術」と「閉塞性動脈硬化症」についてご紹介しました。(2009/07/18, 29 NHK教育テレビ)
NHK教育テレビ「名医にQ」にて「動脈硬化」をご紹介

大動脈瘤の治療に『ステントグラフト』〜患者の体 負担激減

腹部や胸部の大動脈瘤(りゅう)に対し「ステントグラフト」というバネ付きの人工血管を使う「体にやさしい治療」が広がっている。カテーテルの中に入れて動脈内を運べるのが特徴で、患者の体の負担が少なく、従来の外科手術には耐えられなかった高齢の患者も治療できる。(2008/11/21 中日新聞)
大動脈瘤の治療に『ステントグラフト』患者の体負担激減(2008/11/21 中日新聞)

ASOの治療もインターベンションで

心血管の狭窄・閉塞の治療法として定番化したカテーテルインターベンションによる血管内治療が、下肢の閉塞性動脈硬化症(ASO)の治療法としても実施されるようになってきた。本格化したのは5年ほど前のことだ。ただ、どのような症例を血管内治療の適応とするかについては、まだ、循環器医と血管外科医の間で、議論が続いている。(2008/08/10 日経メディカルオンライン)

ASOの治療もインターベンションで(2008/08/10 日経メディカルオンライン)

PADの最新治療戦略と血行再建術が抱える問題への対応法とは

増え続ける閉塞性動脈硬化症(ASO)を含む末梢動脈疾患(PAD)の最新の治療戦略はどう変化しているのか。11月30日、「第15回日本血管生物医学会・学術集会」で名大血管外科教授の古森公浩氏は、昨年の「第22回国際脈管学会世界会議」で発表されたTASC IIの概要を紹介するとともに、血行再建術が困難な症例に対する最新治療の研究動向や血行再建術で問題となる晩期閉塞に対応する治療法開発動向について講演した。(2007/12/04 日経メディカルオンライン)

PADの最新治療戦略と血行再建術が抱える問題への対応法とは(2007/12/04 日経メディカルオンライン)

[紙上診察室]下肢静脈瘤、年とともに進行

下肢静脈瘤に対するさまざまな治療法についてご説明しております。病態により適切な治療法が異なりますので、血管外科専門医の受診をお勧めします。(2003/09/05 中日新聞)
このページの先頭へ戻る
医療関係者の方へ
診療実績
名古屋大学血管学科の診療実績
入局案内
大学院生、入局者募集
学会開催予定
名古屋大学大学院医学系研究科血管外科学分野が主催する学会・研究会予定一覧

アクセス
〒466-8560
名古屋市昭和区鶴舞町65番地

JR中央線・鶴舞駅(名大病院口側)
下車 徒歩3分

地下鉄(鶴舞線)鶴舞駅下車 徒歩8分

Google地図を見る→
アクセスマップを見る(PDF)→
詳細なアクセス情報はこちら→